口コミ募集中! 口コミを投稿する

ロードバイク向けフラットペダルのおすすめ10選!初心者向けやハイスペックモデルも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • ロードバイクのフラットペダルの選び方が分からない…
  • おすすめのロードバイク向けフラットペダルが知りたい

ロードバイク用のフラットペダルを買おうにも、種類が多すぎてどれがいいのか分からないですよね。

この記事では、おすすめのロードバイク向けフラットペダルをご紹介します。

コスパの良いモデルから初心者向けのフラットペダルまで紹介しますので、きっと自分にぴったりのペダルが見つかりますよ。

軽いペダルや性能が高いペダルを装備して、ロードバイクでのサイクリングを楽しみましょう。

タップできる目次

フラットペダルとは?ロードバイクのペダルタイプは2種類ある

ロードバイクのペダルは、大きく分けて2種類あります。

タイプ特徴
フラットペダル一般車に付いていて馴染みがある
滑り止めや反射板が付いているものがある
街乗りに向いている
相場は1,000円~10,000円
ビンディングペダルスポーツバイク向け
軽量で小型
専用のシューズとペダルを固定して使う
ロングライドやレースに向いている
相場は10,000~50,000円

フラットペダルは一番見慣れているペダルです。

ママチャリやミニベロ、クロスバイクなんかにも付いています。

シュン

比較的安価で、誰でも使える街乗り向けのペダルです。

一方でビンディングペダルは、クリートと呼ばれる器具でシューズとペダルを固定して使います。

速く効率的に走るためのペダルなので、ロングライドやレースなど、スポーツサイクリングに向いています。

特徴が全然違うので、自分の乗り方に合うタイプを選びましょう。

ロードバイク向けフラットペダルの選び方

フラットペダルを選ぶときのポイントは以下の通りです。

フラットペダル選びのポイント
  • 踏みやすさ
  • 反射材
  • 軽さ
  • 素材
  • 軸の性能

踏みやすさ

ペダルの踏みやすさは最重要項目です。

踏みづらいペダルはライド中のストレスになります。

具体的に踏みやすさに関するポイントは以下の通りです。

  • 踏面が広い
  • 両面踏める
  • ピンや滑り止めが付いている

踏面の広く、表裏を気にせず使える両面フラットなタイプだと、足がペダルを捉えやすいです。

シュン

大きいペダルは踏み外す心配が少なく、安心して乗れます。

反射材

ペダルの中には前後の側面に反射材が付いているものもあります。

反射材が付いていると、夜のライド中の被視認性が上がり、安全性が高まります。

ただ、反射材が付いていると正直かっこ良くはないので、ビジュアルも重視したいなら無くても良いでしょう。

シュン

ペダルに反射材が無い場合は、リアライトなどで被視認性を上げるのがおすすめです。

軽さ

ロードバイクは重量が走行性能に影響します。

ペダルが占める重さの割合はそこまで大きくありませんが、軽くできるなら軽いに越したことはありません。

シュン

ペアで300~400gくらいであれば、普通に楽しむには十分でしょう。

ただ、軽いばっかりで剛性がないペダルだと、踏む力が逃げてしまいます。

某大手通販サイトで売っているような、中華製で軽さと安さを売りにしているペダルには注意しましょう。

有名メーカーのものであれば、軽さと剛性のバランスが取れているものが多いです。

ペダルを作っている有名メーカー
  • CRANK BROTHERS
  • GIZA PRODUCTS
  • KCNC
  • LOOK
  • MKS
  • SHIMANO
  • TIME
  • TIOGA
  • Wahoo
  • Wellgo

素材

ロードバイクのペダルはいろんな素材で作られています。

素材によって特徴が違うので、いいと思う特徴を持った素材を選びましょう。

樹脂低価格帯でバリエーション豊富
軽め
割れるリスク
アルミ重め
頑丈
ステンレスやや重い
頑丈
カーボンもっとも軽量
耐久性が高い
値段も高い
シュン

個人的にはアルミやステンレス製がおすすめです。高すぎず、そこそこ軽くて頑丈です。樹脂製は安いですが、スタイリッシュなロードバイクでも見た目が安っぽくなってしまいます。

軸の性能

こだわり派の人は、ペダルの軸の性能にも気を配ってみてください。

ペダルの軸がスムーズに回ると踏み始めの抵抗が減って、力がより効率的にクランクに伝わります。

長い時間漕ぐときやハイスピードで漕ぐときに軸が悪くてゴリゴリしてると、精神的にも肉体的にも少しずつ効いてきます。

シュン

ただし、ペダル軸の抵抗は、ロードバイク全体の抵抗の中ではかなり小さい部類です。空気抵抗やタイヤの転がり抵抗のほうがずっと大きいですので、レースに出るような人や、本気でハマった人以外はあんまり気にしなくていいです。

ロードバイクのおすすめフラットペダル10選

ロードバイク向きのフラットペダルのおすすめは以下の通りです。

おすすめをピックアップするにあたって、重視したポイントは以下の通りです。

  • 踏面の広さ
  • ピンの有無・数
  • 反射材の有無
  • ボディ素材
  • 価格
スクロールできます
商品名価格踏面サイズ重量ボディ素材スピンドル・アクスル素材ベアリング反射材滑り止め・ポイント

Geo City
LOOK
¥4,950110x107mm330g(ペア)コンポジットクロモリ +

SureFoot® Slim
TIOGA
¥2,530100x110mm330g(ペア)エンジニアリング プラスチッククロモリ 9/16″ボール ベアリング9個(モールド)

IC-LITE
MKS
¥4,32393x67mm365gアルミボールベアリング

KYREX SLIM
ROAD PLATFORM
KCNC
\35,200(ステンレススピンドル)
\55,000(チタンスピンドル)
58x50mm156g(ステンレススピンドル/ペア)
118g(チタンスピンドル/ペア)
7075アルミニウムLSLブッシュ&シールドカートリッジベアリング

Compact
MKS
¥12,82675x67mm233g(ペア)アルミ押出成型シールドベアリング&ブッシュ

M-21
GIZA PRODUCTS
¥2,64063x100mm239g(ペア)アルミクロモリ製9/16″ボールベアリング

ALLWAYS
MKS
¥9,55984x110mm381gアルミトリプルシールドベアリング6個

STAMP 11
CRANK BROTHERS
¥53,300100x100mm(S)
114x111mm(L)
299g(S/ペア)
325g(L/ペア)
鍛造6061-T6アルミニウム6Al/4Vチタンインナー:Igus LL-グライドベアリング
アウター:Igus LL-グライドベアリング
10個

REX-02
GIZA PRODUCTS
¥9,68069x100mm281g(ペア)アルミシールド ベアリング円柱型16本とイモネジ式8本

M194
Wellgo
¥11,814100×99.3mm243g(ペア)アルミポリマーベアリング/シールドベアリング6個

ビンディングペダルやビンディングとフラットのいいとこどりをしたハイブリッドタイプも見たい方は、以下の記事もご覧くださいね。

初心者向けリーズナブルなフラットペダルおすすめ3選

まずは初心者が買いやすい、5千円以下のリーズナブルなモデルをご紹介します。

Geo City | LOOK

出典:ワイズロードオンライン
価格¥4,950踏面サイズ110x107mm
重量330g(ペア)ボディ素材コンポジット
スピンドル・アクスル素材クロモリ +ベアリング
メリット安くて軽量
踏面が大きくて踏みやすい
見た目もスタイリッシュ
デメリットポイントは付いていない

「Geo City」は、LOOKが手がける都会派ライダー向けのフラットペダルです。

4000円台にしてペアで330gという軽量さ。

踏面も大きめで、足を踏み外しにくいです。

見た目もスタイリッシュなので、通勤やカジュアルライドを快適にしたい人に向いています。

シュン

ロードバイクにもクロスバイクにもマッチするデザインで、走行性能とデザイン性を両立した万能ペダルといえます。

SureFoot® Slim | TIOGA

出典:ワイズロードオンライン
価格¥2,530踏面サイズ100x110mm
重量330g(ペア)ボディ素材エンジニアリング プラスチック
スピンドル・アクスル素材クロモリ 9/16″ベアリングボール ベアリング
メリット330gと軽量
モールド製ピン
デメリットボディ素材がプラスチックで耐久性に不安

TIOGAの「SureFoot® Slim」は、薄型設計と軽量性が魅力のフラットペダルです。

スリムな形状が特徴で、足を乗せたときの安定感が高く、力を効率的に伝えられます。

ペダル表面には9個のモールド製ピンが配置され、グリップ力を高めつつ靴底へのダメージを最小限にするよう配慮されています。

シュン

見た目もスタイリッシュで、街乗り用バイクにも自然にマッチするペダルです。

IC-LITE | MKS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥4,323踏面サイズ93x67mm
重量365gボディ素材アルミ
スピンドル・アクスル素材ベアリングボールベアリング
メリットリフレクター搭載
両面踏めるデザイン
デメリット

ロードバイクのエントリーユーザーに人気のモデルにリフレクターを搭載した「IC-LITE」。

両面踏みデザインのフラットペダルで、通勤・通学から街乗りまで幅広く使えます。

視認性を高めるリフレクターが標準装備されていて、帰宅時の暗い道でも安心して走行が可能です。

シュン

ペダルに定評のあるMKSペダルは回転が滑らかで気持ちがいいです。

軽量なフラットペダルおすすめ3選

続いて、今回調査した70アイテム以上のペダルの中から、最も軽いペダルを3つご紹介します。

KYREX SLIM ROAD PLATFORM | KCNC

出典:ワイズロードオンライン
価格\35,200(ステンレススピンドル)
\55,000(チタンスピンドル)
踏面サイズ58x50mm
重量156g(ステンレススピンドル/ペア)
118g(チタンスピンドル/ペア)
ボディ素材7075アルミニウム
スピンドル・アクスル素材ベアリングLSLブッシュ&シールドカートリッジベアリング
メリットめちゃくちゃ軽い
高強度の7075アルミ使用
デメリット高い

軽量化と高精度を求めるライダーにぴったりなのが、KCNCの「KYREX SLIM ROAD PLATFORM」です。

CNC削り出しによって無駄を徹底的に省いた設計で、ステンレススピンドル仕様でもペアで156gという驚きの軽さを実現しています。

チタン仕様はさらに軽く、118gまで抑えられています。

ボディには高強度の7075アルミニウムを採用し、スリムな形状ながら耐久性にも優れています。

見た目もぱっと見フラットペダルに見えず、ロードバイクに取り付けても違和感のないスマートなデザインです。

シュン

軽さ・強度・精度を兼ね備えた設計は、フラットペダルといえども走行性能を重視したいライダーにぴったりです。

Compact | MKS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥12,826踏面サイズ75x67mm
重量233g(ペア)ボディ素材アルミ押出成型
スピンドル・アクスル素材ベアリングシールドベアリング&ブッシュ
メリットシンプルな見た目
シールドベアリング搭載
デメリット

軽量性とデザイン性を両立したMKSの「Compact」は、MKSのフラットペダルの中で最軽量クラスのモデルです。

CNC加工によるアルミ押出成型のワンピースボディは、薄型で見た目もシンプルで洗練されています。

回転部分には「シングルシールドベアリング」と「ブッシュベアリング」を採用し、スムーズな回転と軽量化を両立。

ペアでわずか233gと非常に軽く、ロードバイクやミニベロなど、軽い走りを楽しみたい人におすすめのペダルです。

シュン

工具なしで簡単に脱着できるEzyシステム対応モデルも用意されていて、持ち運びや保管時にも便利な、実用性の高いペダルといえます。

M-21 | GIZA PRODUCTS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥2,640踏面サイズ63x100mm
重量239g(ペア)ボディ素材アルミ
スピンドル・アクスル素材クロモリ製9/16″ベアリングボールベアリング
メリットリーズナブルで軽量
ボールベアリングも搭載
反射材付き
デメリット

GIZA PRODUCTSの「M-21」は、軽量ながらリーズナブルな価格のペダルです。

2千円台のアルミボディながらペアで239gと、耐久性を保ちつつ軽量に。

回転部分にはボールベアリングを採用し、漕ぎ出しからスムーズなペダリングを実現しています。

反射材付きのため、夜間走行時の被視認性も確保されています。

見た目はシンプルながら必要な性能が詰まっていて、クロスバイクやシティサイクルのカスタムにもおすすめです。

シュン

日常の足として信頼できる、実用的なペダルといえます。

高性能なフラットペダルおすすめ4選

ここからは、価格度外視で性能重視のペダルをご紹介します。

ALLWAYS | MKS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥9,559踏面サイズ84x110mm
重量381gボディ素材アルミ
スピンドル・アクスル素材ベアリングトリプルシールドベアリング
メリットシューズへのダメージが少ないピン
トリプルシールドベアリング搭載で回転がスムーズ
デメリット

MKS(三ヶ島製作所)の「ALLWAYS」は、日本ならではの気遣いがされているフラットペダルです。

ペダルのピンは滑り止めである一方、シューズの底にはダメージが入ります。

ですが、ALLWAYSのピンはあまり鋭く作られていません。

その代わり、ペダルの中心に向かって若干凹状になっていて、足が吸い付くようにペダルと接地するので、ピンが鋭くなくても高いグリップ力を発揮します。

フラットペダルながらトリプルシールドベアリングが搭載されているので、回転性能も高め。

スムーズな回転で快適なペダリングが楽しめます。

シュン

デザインも良いので、見た目も気にしたい街乗りやポタリングユーザーにおすすめです。

STAMP 11 | CRANK BROTHERS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥53,300踏面サイズ100x100mm(S)
114x111mm(L)
重量299g(S/ペア)
325g(L/ペア)
ボディ素材鍛造6061-T6アルミニウム
スピンドル・アクスル素材6Al/4Vチタンベアリングインナー:Igus LL-グライドベアリング
アウター:Igus LL-グライドベアリング
メリットチタン製スピンドル
足に合わせて選べる2サイズ展開
優れた性能を発揮する高品質ベアリング
デメリット高い

「STAMP 11」は、軽量性とグリップ力を極限まで追求したCRANK BROTHERSの最高峰フラットペダルです。

チタン製のスピンドルを採用し、強度を保ちながらも軽量化を実現。

足の大きさに合わせて2サイズから選択ができ、Sサイズで299g、Lサイズで325gととても軽いです。

ペダル面はシューズをしっかり捉えるコンケーブ形状で、両面に配置されたピンが抜群のグリップを発揮します。

さらに、耐摩耗性・耐摩擦性に優れたEnduro社・Igus社製の高品質ベアリングを採用し、滑らかな回転と高い耐久性を両立。

シュン

フラットペダルにも妥協しない、ハイクオリティなペダリング性能を求める人にピッタリのペダルです。

REX-02 | GIZA PRODUCTS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥9,680踏面サイズ69x100mm
重量281g(ペア)ボディ素材アルミ
スピンドル・アクスル素材ベアリングシールド ベアリング
メリット縦長形状で踏みやすい
シールドベアリング搭載
ピンの調節が可能
デメリット

「REX-02」は、価格と性能のバランスに優れたアルミ合金製のロード用フラットペダルです。

価格は1万円を切りながらも、CNC切削による高精度な仕上げと、滑らかな回転を支えるシールドベアリングを搭載。

踏面は69×100mmと縦長の形状で踏みやすく、雨天走行でも安定したペダリングを維持できる点が魅力です。

円柱型16本とイモネジ式8本のピンが付属していて、好みに合わせたピンの組み合わせが可能。滑りにくさやグリップ感を自分好みに調整できます。

シュン

見た目はシンプルながら、細部の設計にロード用ペダルとしての機能性が凝縮された一台です。

M194 | Wellgo

出典:ワイズロードオンライン
価格¥11,814踏面サイズ100×99.3mm
重量243g(ペア)ボディ素材アルミ
スピンドル・アクスル素材ベアリングポリマーベアリング/シールドベアリング
メリット薄型でスタイリッシュなデザイン
滑らかな回転のベアリング
ピン付きで滑りにくい
デメリット

自転車ペダルの製造に特化しているWellgo社の「M194」は、軽量かつ高剛性を兼ね備えたアルミ製ペダルです。

ペアでわずか243gと軽量ながら、CNC加工による薄型設計が足裏にしっかりフィットし、ペダリング時の安定感を高めます。

内部にはポリマーベアリングとシールドベアリングを組み合わせていて、滑らかな回転性能を維持しながら耐久性も確保しています。

MTBやクロスバイクにもマッチする万能型のペダルとして、軽快な走行と安心感を両立したいライダーにおすすめです。

シュン

わたしはこのM194をメインで使っています。ペダルの回転はめちゃくちゃスムーズですし、ピンはしっかりシューズに食いつくので、全然滑りません。

ロードバイクのペダルもこだわって自慢の愛車を輝かせよう

この記事ではロードバイク向きのフラットペダルのおすすめをご紹介しました。

フラットペダルを選ぶときのポイントは以下の通りです。

ロードバイク用フラットペダル選びのポイント
  • 踏みやすさ
  • 反射材
  • 軽さ
  • 素材
  • 軸の性能

フラットペダルはものによって性能が全然違います。

ちゃんとこだわるとライドが快適になりますし、バイクへの愛着も沸きますよ。

しっかり選んで楽しいロードバイクライフをお過ごしください。

ロードバイク向きフラットペダルに関するよくある質問

高いペダルと安いペダルは何が違う?

高いペダルは安いペダルよりも軽量で、剛性も高いです。

固定力や耐久力もしっかりしています。

安いものは軸の精度が悪い場合もあります。

安易に安いものを買わず、有名ブランドのそれなりのものを買った方が、長い目で見たらお得です。

フラットペダルでロングライドはできる?

できます。

筆者はフラットペダルで100km以上のライドも行っています。

ただ、ビンディングペダルを使用した方がペダリングを効率化できるので楽です。

ペダルの交換は自分でできる?

ペダルレンチや六角レンチ(アーレンキー)といった工具があれば、ショップに依頼しなくても自分で交換できます。

ロードバイク用のペダルはクロスバイクにも装備できる?

できます。

ロードバイク・MTB・クロスバイクで使用されるペダルを取り付ける箇所のネジの規格は共通です。

ロードバイクでフラットペダルはダサい?

ダサくありません。

好きなスタイルで楽しみましょう。

ロード仲間にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロードバイク初心者のための口コミサイトを運営。
ロードバイクは2019年から。
レースには出ないホビーライダー。美味しいものを食べに行くのが好き。
貧脚。

タップできる目次