口コミ募集中! 口コミを投稿する

ロードバイクのおすすめペダル10選!フラットペダルも初心者向けビンディングペダルも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • ロードバイクのペダルの選び方が分からない…
  • おすすめのロードバイク用ペダルが知りたい

ロードバイク用のペダルを買おうにも、種類が多すぎてどれがいいのか分からないですよね。

この記事では、おすすめのロードバイク用ペダルをご紹介します。

コスパの良いフラットペダルや入門向けのビンディングペダルまで紹介しますので、きっと自分にぴったりのペダルが見つかりますよ。

コンパクトなペダルや機能性が高いペダルを装備して、おしゃれにロードバイクを飾りましょう。

タップできる目次

ロードバイクのペダルタイプは2種類

ロードバイクのペダルは、大きく分けて2種類あります。

タイプ特徴
フラットペダル一般車に付いていて馴染みがある
滑り止めや反射板が付いているものがある
街乗りに向いている
相場は1,000円~10,000円
ビンディングペダルスポーツバイク向け
軽量で小型
専用のシューズとペダルを固定して使う
ロングライドやレースに向いている
相場は10,000~50,000円

フラットペダルは一番見慣れているペダルです。

ママチャリやミニベロ、クロスバイクなんかにも付いています。

シュン

比較的安価で、誰でも使える街乗り向けのペダルです。

一方でビンディングペダルは、クリートと呼ばれる器具でシューズとペダルを固定して使います。

速く効率的に走るためのペダルなので、ロングライドやレースなど、スポーツサイクリングに向いています。

特徴が全然違うので、自分の乗り方に合うタイプを選びましょう。

ビンディングペダルのメリット

ビンディングペダルには、フラットペダルを使っていては得られないメリットがあります。

ビンディングペダルを使うメリットは以下の通りです。

引き足で推進力UP足とペダルが固定されて引き上げる力が使える。
踏むだけよりも足全体で漕げる。
足がズレずパワーロス削減毎回同じ場所に足が乗るので、ペダリングが安定する。
効率の良いライディングポジションを保持一番強く踏める位置で足が固定されてポジションが維持しやすい。
踏み外すリスク減少雨などで滑ってペダルを踏み外さない。

この中で特に大きいメリットは引き足です。

効率良くペダルを回せるようになるので、楽に、速く、遠くまで行けるようになります。

ビンディングペダルのデメリット・危険性

一方でビンディングペダルには、フラットペダルにないデメリットもあります。

主なデメリットは以下の通りです。

転倒するリスクが高まるとっさにペダルから足が外せない。
コストがかかるクリートは消耗品なので固定力が弱まったら交換が必要。
反射材がついていない夜間の視認性が高くない。

特に気を付けたいデメリットが転倒です。

信号や急ブレーキなどでとっさに足が外せなくて転んでしまうと、バイクが壊れる可能性もありますし、何より自分の身体が危ないです。

シュン

早めの付け外しを心がけ、ストップアンドゴーが多い街乗りでは使わないなどで対策をしましょう。

また、ビンディングペダルには基本的に反射材が付いていません。

夜間の被視認性を上げるために、リアライトを搭載したり、反射材付きのバンドをパンツの裾に巻いたりするのがおすすめです。

ロードバイクのペダルの選び方

ペダル選びで重要なポイントは以下の通りです。

  • 軽さ
  • 軸の性能
  • 素材

軽さ

ロードバイクは重量が走行性能に影響します。

ペダルが占める重さの割合はそこまで大きくありませんが、軽くできるなら軽いに越したことはありません。

シュン

ペアで300~400gくらいであれば、普通に楽しむには十分でしょう。

ただ、軽いばっかりで剛性がないペダルだと、踏む力が逃げてしまいます。

某大手通販サイトで売っているような、中華製で軽さと安さを売りにしているペダルには注意しましょう。

有名メーカーのものであれば、軽さと剛性のバランスが取れているものが多いです。

ペダルを作っている有名メーカー
  • CRANK BROTHERS
  • GIZA PRODUCTS
  • KCNC
  • LOOK
  • MKS
  • SHIMANO
  • TIME
  • TIOGA
  • Wahoo
  • Wellgo

素材

ロードバイクのペダルはいろんな素材で作られています。

素材によって特徴が違うので、いいと思う特徴を持った素材を選びましょう。

樹脂低価格帯でバリエーション豊富
軽め
割れるリスク
アルミ重め
頑丈
ステンレスやや重い
頑丈
カーボンもっとも軽量
耐久性が高い
値段も高い
シュン

個人的にはアルミやステンレス製がおすすめです。高すぎず、そこそこ軽くて頑丈です。樹脂製は安いですが、スタイリッシュなロードバイクでも見た目が安っぽくなってしまいます。

軸の性能

こだわり派の人は、ペダルの軸の性能にも気を配ってみてください。

ペダルの軸がスムーズに回ると踏み始めの抵抗が減って、力がより効率的にクランクに伝わります。

長い時間漕ぐときやハイスピードで漕ぐときに軸が悪くてゴリゴリしてると、精神的にも肉体的にも少しずつ効いてきます。

ただし、ペダル軸の抵抗は、ロードバイク全体の抵抗の中ではかなり小さい部類です。

シュン

空気抵抗やタイヤの転がり抵抗のほうがずっと大きいですので、レースに出るような人や、本気でハマった人以外はあんまり気にしなくていいです。

ペダルタイプ別の選び方

ここからは、ペダルのタイプごとの選び方について簡単に説明します。

フラットペダルの選び方

フラットペダルの場合、踏みやすさが重要です。

フラットペダル選びのポイント
  • 踏面が広い
  • 両面踏める
  • ピンや滑り止めが付いている
  • 反射材が付いている

踏面の広さや、表裏を気にせず使える両面フラットなタイプだと、足がペダルを捉えやすく、安心して乗れます。

踏面にピンや滑り止めが付いているタイプなら足が滑りにくく、雨に濡れてもペダルを踏み損ねることは少ないでしょう。

シュン

反射材が付いていると、夜の被視認性が上がり、安全性が高まります。

ビンディングペダルの選び方

ビンディングペダルの選び方は、少し複雑です。

まず決めるべきは、ロードバイク用かMTB用でしょう。

MTB用と言いつつロードバイクに取り付けられるので、用途に合わせてMTB用を選ぶ人も多いです。

それぞれの特徴は以下の通り。

ロードバイク用クリートが3つ穴
軽い
固定力が強い
シューズのクリートが出っ張ってる
ロングライドやレース向け
MTB用クリートが2つ穴
耐久性が高い
着脱しやすい
シューズのクリートは出っ張らない
街ブラ向け

ビンディングペダルは、ペダルに付いているクリートと、シューズのクリートを合わせて使います。

そのため、専用のシューズも必要になりますが、シューズもロードバイク用とMTB用の2種類が存在します。

一番の特徴は、ロードバイク用のシューズは靴の裏が出っ張っているのに対し、MTB用は出っ張ってないということです。

靴底が出っ張っているとまあまあ歩きづらいので、歩き時間がそれなりに長くなる街ブラには向きません。

シュン

走りの速さに重きをおくならロードバイク用で、街ブラやポタリングがメインならMTB用がおすすめです。

他にもいろいろある選び方ポイントをまとめると以下の通りです。

ビンディングペダル選びのポイント
  • ロードバイク用かMTB用か
  • 着脱のスムーズさ
  • リリース角度のカスタマイズ可否
  • ペダル取り付け部分からペダルまでの距離(Qファクター)

多くは実際に着けてみないと分からないポイントですので、最初はお店で相談するのがおすすめです。

余談:SPDとSPD-SLはシマノの規格です。ビンディングシューズを指してSPDと呼ぶこともありますが、あくまでSPDはビンディングシューズの中の一種類です。

ロードバイクのおすすめペダル10選

ロードバイク用ペダルのおすすめは以下の通りです。

フラットペダルはピンの有無や数、反射材の有無、ビンディングペダルは着脱の簡単さといった項目に、重さ、ボディの素材、価格などの項目を総合的に判断してピックアップしています。

スクロールできます
商品名価格タイプ踏面サイズ重量ボディ素材スピンドル・アクスル素材ベアリング反射材滑り止め・ポイント

STAMP1 GEN2
CRANK BROTHERS
¥9,500フラット100x100mm(S)
114x111mm(L)
321g(S)(ペア)
348g(L)(ペア)
強化コンポジット(ナイロン+グラスファイバー)鍛造SCM435(クロムモリブデン)インナー:Igus LL-グライドベアリング
アウター:Igus LL-グライドベアリング
10個

Geo City
LOOK
¥4,950フラット110x107mm330g(ペア)コンポジットクロモリ +

ALLWAYS
MKS
¥9,559フラット84x110mm381gアルミトリプルシールドベアリング6個

SureFoot® Slim
TIOGA
¥2,530フラット100x110mm330g(ペア)エンジニアリング プラスチッククロモリ 9/16″ボール ベアリング9個(モールド)

KEO CLASSIC 3
LOOK
¥9,020ビンディング280g(ペア)コンポジットクロモリ

PD-RS500
SHIMANO
¥9,177ビンディング320g

SPEEDPLAY COMP
Wahoo
¥27,500ビンディング232g(ペア)グリボリークロモリトリプルシールドカートリッジおよびニードルベアリング

DOUBLESHOT 2
CRANK BROTHERS
¥17,500ハイブリッド94x76mm395g(ペア)A380アルミニウム鍛造SCM435(クロムモリブデン)インナー:Igus LL-グライドベアリング
アウター:Enduro カートリッジベアリング
モールド(フラット面のみ)

PD-EH500
SHIMANO
¥12,091ハイブリッド383g(ペア)

LINK B1
TIME
¥11,500ハイブリッド174g

おすすめフラットペダル4選

まずはフラットペダルのおすすめをご紹介します。

STAMP1 GEN2 | CRANK BROTHERS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥9,500踏面サイズ100x100mm(S)
114x111mm(L)
重量321g(S)(ペア)
348g(L)(ペア)
ボディ素材強化コンポジット(ナイロン+グラスファイバー)
スピンドル・アクスル素材鍛造SCM435(クロムモリブデン)ベアリングインナー:Igus LL-グライドベアリング
アウター:Igus LL-グライドベアリング
メリット広い踏面で安定感
10個のピンで食いつき〇
2種類のサイズ展開
デメリット

軽量さと高いグリップ力を誇る「STAMP1 GEN2」。

10個のピンが足裏にしっかり食い込んで、足の滑りを防止してくれます。

踏面は縦にも横にも広く、足が大きい人でも安定した走行が可能です。

シュン

サイズ展開があるため、足のサイズに合わせてフィット感を選べるのも魅力です。

街乗りや通勤で安心して使える万能ペダルです。

Geo City | LOOK

出典:ワイズロードオンライン
価格¥4,950踏面サイズ110x107mm
重量330g(ペア)ボディ素材コンポジット
スピンドル・アクスル素材クロモリ +ベアリング
メリット安くて軽量
踏面が大きくて踏みやすい
見た目もスタイリッシュ
デメリットポイントは付いていない

「Geo City」は、LOOKが手がける都会派ライダー向けのフラットペダルです。

4000円台にしてペアで330gという軽量さ。

踏面も大きめで、足を踏み外しにくいです。

見た目もスタイリッシュなので、通勤やカジュアルライドを快適にしたい人に向いています。

シュン

ロードバイクにもクロスバイクにもマッチするデザインで、走行性能とデザイン性を両立した万能ペダルといえます。

ALLWAYS | MKS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥9,559踏面サイズ84x110mm
重量381gボディ素材アルミ
スピンドル・アクスル素材ベアリングトリプルシールドベアリング
メリットシューズへのダメージが少ないピン
トリプルシールドベアリング搭載で回転がスムーズ
デメリット

MKS(三ヶ島製作所)の「ALLWAYS」は、日本ならではの気遣いがされているフラットペダルです。

ペダルのピンは滑り止めである一方、シューズの底にはダメージが入ります。

ですが、ALLWAYSのピンはあまり鋭く作られていません。

その代わり、ペダルの中心に向かって若干凹状になっていて、足が吸い付くようにペダルと接地するので、ピンが鋭くなくても高いグリップ力を発揮します。

フラットペダルながらトリプルシールドベアリングが搭載されているので、回転性能も高め。

スムーズな回転で快適なペダリングが楽しめます。

シュン

デザインも良いので、見た目も気にしたい街乗りやポタリングユーザーにおすすめです。

SureFoot® Slim | TIOGA

出典:ワイズロードオンライン
価格¥2,530踏面サイズ100x110mm
重量330g(ペア)ボディ素材エンジニアリング プラスチック
スピンドル・アクスル素材クロモリ 9/16″ベアリングボール ベアリング
メリット330gと軽量
モールド製ピン
デメリットボディ素材がプラスチックで耐久性に不安

TIOGAの「SureFoot® Slim」は、薄型設計と軽量性が魅力のフラットペダルです。

スリムな形状が特徴で、足を乗せたときの安定感が高く、力を効率的に伝えられます。

ペダル表面には9個のモールド製ピンが配置され、グリップ力を高めつつ靴底へのダメージを最小限にするよう配慮されています。

シュン

見た目もスタイリッシュで、街乗り用バイクにも自然にマッチするペダルです。

初心者向けおすすめビンディングペダル3選

ここからは初心者向けのビンディングペダルをご紹介します。

KEO CLASSIC 3 | LOOK

出典:ワイズロードオンライン
価格¥9,020踏面サイズ
重量280g(ペア)ボディ素材コンポジット
スピンドル・アクスル素材クロモリベアリング
メリット外しやすくて初心者に優しい
エントリーモデルにしては軽量
デメリット

「KEO CLASSIC 3」はLOOKのエントリーユーザー向けビンディングペダルです。

クリートの着脱が軽く設定されていて、ビンディング特有の“外しにくさ”に不安を感じる初心者でも安心して使えます。

スプリングテンションの調整も8~10Nmの間で調整可能で、緩いと思ったら固くするなど、好みに応じて固定する強度を変えられるのも利点です。

シュン

価格のわりには軽いですし、コストパフォーマンスの高いペダルといえます。

PD-RS500 | SHIMANO

出典:ワイズロードオンライン
価格¥9,177踏面サイズ
重量320gボディ素材
スピンドル・アクスル素材ベアリング
メリット着脱のテンション設定が可能
ワイドな踏面で効率的なペダリングができる
デメリット

SHIMANO「PD-RS500」は着脱の簡単さが売りのペダルです。

初心者でも着脱しやすいよう、テンション設定は軽めに設定が可能。

ステップインのコツをつかめば、信号停止や坂道発進でもスムーズな動作ができます。

踏面は上位グレードの機能を継承するワイドな仕様で、踏む力を効率的にバイクに伝達してくれます。

シュン

エントリーモデルでありながら、上位モデルの機能を踏襲しているのは嬉しいですね。長く使えるコスパの高いペダルといえるでしょう。

SPEEDPLAY COMP | Wahoo

出典:ワイズロードオンライン
価格¥27,500踏面サイズ99x51mm
重量232g(ペア)ボディ素材グリボリー
スピンドル・アクスル素材クロモリベアリングトリプルシールドカートリッジおよびニードルベアリング
メリット表裏どちらでも固定が可能
フロート角度が調整できて動きやすい
デメリット

Wahooの「SPEEDPLAY COMP」は、左右対称の両面キャッチ構造を採用したユニークなビンディングペダルです。

多くのビンディングペダルが片面にしかクリートがはめられないのに対し、このペダルはどちらの面からでもクリートを装着できます。

信号待ちの度に慌ててペダルを探したり、ステップインを失敗したりする心配がありません。

フロート角度を0~15度で調整できるのも魅力。

フロート角度というのは、足を固定したときの左右の遊びのことです。

下半身の可動域が広がるので、ガチガチに固めるよりも快適なライドができます。

シュン

ラバー付きのスリムなクリートで歩きやすさも〇。街ブラも楽しみたい人にはうってつけのペダルです。

ハイブリッドビンディングペダルのおすすめ3選

最後に、ハイブリッドタイプのペダルをご紹介します。

片面はビンディングペダル、片面はフラットペダルなので、それぞれのいいとこどりができるペダルです。

DOUBLESHOT 2 | CRANK BROTHERS

出典:ワイズロードオンライン
価格¥17,500踏面サイズ94x76mm
重量395g(ペア)ボディ素材A380アルミニウム
スピンドル・アクスル素材鍛造SCM435(クロムモリブデン)ベアリングインナー:Igus LL-グライドベアリング
アウター:Enduro カートリッジベアリング
メリットフラット面にはモールドピンとリブ
別売クリートでフロートとリリース角度をカスタマイズ可能
デメリット重量が重め

CRANK BROTHERSの「DOUBLESHOT 2」は、フラット面の性能にもこだわったペダルです。

フラット側の面に付いているピンとリブがしっかりと足裏をホールド。

雨天や悪路でも安定したペダリングを支えます。

別売りのクリートを使えば、フロートとリリースの角度を調整可能。

初心者でも着脱が楽で扱いやすいペダルです。

シュン

耐摩擦性と耐摩耗性に優れた高品質ベアリングが使われていて、回転性能も優秀です。

PD-EH500 | SHIMANO

出典:ワイズロードオンライン
価格¥12,091踏面サイズ
重量383g(ペア)ボディ素材
スピンドル・アクスル素材ベアリング
メリットテンション調節ができる
フラット面はグリップ性が良くコントロールしやすい
デメリット

SHIMANOの「PD-EH500」も、初心者に優しいペダルです。

付け外しがしやすいようにテンションの調整が可能で、ビンディングに不慣れなエントリーユーザーでも安心して使えます。

フラット面はしっかりしたグリップがあるため、スニーカーでも問題なく使用可能。

シュン

日常使いから長距離ライドまで、そのときの服装や用途に合わせて、どちらでも使いやすいペダルです。

出典:ワイズロードオンライン
価格¥11,500踏面サイズ
重量174gボディ素材
スピンドル・アクスル素材ベアリング
メリット大型のフラット面
重量が軽い
デメリット

TIMEのカジュアルライド用のハイブリッドペダル、「LINK B1」。

大きくて踏みやすいフラット面は、スニーカーでもペダルを踏み外しにくいです。

重量はとても軽く、価格に対してのコスパはとても優秀。

シュン

ビンディングへの入門モデルとしても扱いやすく、通勤や通学から休日のサイクリングまで、あらゆる場面に対応できる万能ペダルです。

ロードバイクのペダルもこだわって自慢の愛車を輝かせよう

この記事ではロードバイク用ペダルのおすすめをご紹介しました。

ロードバイクのペダルを選ぶときのポイントは以下の通りです。

ロードバイク用ペダル選びのポイント
  • 軽さ
  • 素材
  • 軸の性能
  • フラットペダルorビンディングペダル

ペダルはものによって全然漕ぎ心地が変わります。

快適なライドを楽しむためにも、しっかり選んで自分に合うペダルを買ってくださいね。

ロードバイクのペダルに関するよくある質問

高いペダルと安いペダルは何が違う?

高いペダルは安いペダルよりも軽量で、剛性も高いです。

固定力や耐久力もしっかりしています。

安いものは軸の精度が悪い場合もあります。

安易に安いものを買わず、有名ブランドのそれなりのものを買った方が、長い目で見たらお得です。

フラットペダルでロングライドはできる?

できます。

筆者はフラットペダルで100km以上のライドも行っています。

ただ、ビンディングペダルを使用した方がペダリングを効率化できるので楽です。

ペダルの交換は自分でできる?

ペダルレンチや六角レンチ(アーレンキー)といった工具があれば、ショップに依頼しなくても自分で交換できます。

ロードバイク用のペダルはクロスバイクにも装備できる?

できます。

ロードバイク・MTB・クロスバイクで使用されるペダルを取り付ける箇所のネジの規格は共通です。

ビンディングペダルとシューズのメーカーは合わせるべき?

必ずしもメーカーを揃える必要はありません。

ですが、ペダルによって適合するシューズとしないシューズがあります。

メーカーが違っても適合するものであれば問題はありません。

逆に、同じメーカーであってもクリートの形状が違う場合があるので、適合するシューズを選びましょう。

ロードバイクでフラットペダルはダサい?

ダサくありません。

好きなスタイルで楽しみましょう。

ロード仲間にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ロードバイク初心者のための口コミサイトを運営。
ロードバイクは2019年から。
レースには出ないホビーライダー。美味しいものを食べに行くのが好き。
貧脚。

タップできる目次